【デザイン関連記事】Fusion360でモデリング練習
【デザイン関連記事】を更新します。
こんばんわ。イワサキです。
最近は趣味でフュージョン360を試してみたりしてます。
フュージョン360について
パフォーマンスとしては素晴らしい内容です。
解析やアニメーションもありますし、一般的にCADソフトが高額な事を考えると凄いと思います。
スカルプトがどういったものかもわかってきました。
しかしながら精度の高い面の作成はライノセラスに軍配が上がるようです。
ライノにデータ移行すると面のヨレとか窪みがハッキリします。
またAUTODESKからTスプラインのプラグインを再販してくれないかなと思ってしまいます。
ライノ6からは近い機能もあるようですが、うちは5なので。
テキストでモデリング練習
こんな感じでテキストを読みながらフュージョン360を試しています。
使用したテキストは
『Fusion360操作ガイド スーパーアドバンス編』 三谷 大暁 (著)
モデリング中心というより、解析や部材の組み立て、可動部の確認など広範囲な内容で書かれています。
なのでガッツリとモデリングしたい人向けではありませんが参考になりました。
フュージョン360は製図の寸法調整とかがライノセラスと比べると楽ですね。
もちろんライノはライノの良さがありますが。
何かの機会に使えたらいいなと思いました。
コメントを投稿するにはログインしてください。