【デザイン関連記事】某食玩を参考に設計データ作成を勉強する
【デザイン関連記事】を更新します。
こんにちはイワサキです。
神奈川でも外出自粛要請が出て、色々考える事が多くなりました。
トイレットペーパーが普通に買えるようになったのはホッとしましたが。
最近は当事務所でもデザインだけでなくある程度の設計データが作れた方が便利かと思い、
様々なチャレンジをしております。
今回は勉強のために、某メーカー様の食玩を参考にさせてもらい、データ作成に挑戦してみました。
実際にある商材を元にデータで再現することで、技術の向上を図ります。
勉強のために参考にした商品
某食玩です。 特に商品名の記載はしません。
構造的に作りやすそうだったので選びました。
外装部品に関しては今回は省きます。
データ上で再現できるか試してみる
いつもですと最初に図面を起こしてからデータを作成しますが、
今回はモノがあるので計測しながら直接作っていきます。
頭だけはボリュームがわかりずらいので先にスカルプトで固まりを作りました。
これを参考にラインを引いてサーフェスを張ります。
今回はfusion360とライノセラス併せて使っています。
ほとんどはライノですが、要らない面の削除などはfusion360で行いました。
ライノでブーリアン演算すると面を刻んでしまい複雑化する傾向がありますが、
fusionのダイレクトモデリング機能だとそのあたりを簡単に整理できて気持ちいいです。
今回はジョイント機能も使って関節の動きを確認します。
この段階でのレンダリング。
さらにアニメーション機能で分離させてみます。
組み立てできるように接続ピンやボスを付けたり、肉抜きなども行ってみました。
ただ金型用の2°テーパーは入れてません。
あと実際は摩擦があるのでピンの遊びなど計算する必要がありますが、
そこは考慮していません。
レンダリング
ライノセラスにデータを戻します。
意外とライノ標準のレンダリング表示も形がわかりやすいですね。
着彩してみます。
さらにライノ上でflamingoを使ってレンダリングしてみます。
今回は結構それっぽく書き出す事ができました。
flamingoの硬い表現が形状のシャープさを強調していい感じです。
元の参考にした商品とは若干形状が違いますが、よく捉えてるとは思います。
分解したイメージ
頭部の分割がかなり難しかったです。
モナカ割りだと簡単なのですが、合わせ目がカッコ悪くなってしまいます。
元の商品を参考に近い形にまとめました。
会社員時代にモデリング会社に依頼していた頃は
完全なモデルを作った後でシェル化してると思っていたのですが、
最終形状にブーリアン演算する前に部分形状をシェル化している事がわかりました。
もしくは後で履歴修正を掛けているのかもしれませんが。
今回勉強した事はこれから実務でも積極的に活かしていくつもりです。
お問い合わせのご連絡お待ちしています。
コメントを投稿するにはログインしてください。